温泉 白神山地の温泉 2023年11月7日 日本の秘境、白神山地。この世界遺産に認定された地域は、豊かな自然に抱かれた数々の秘湯を訪れる旅人にとって、心身の疲れを癒す絶好の場所です。 古くからの歴史を刻む温泉は、ブナの森の深い静けさの中で、訪れる人々に穏やかな時の流れを教えてくれます。 ここでは、その中でも特に魅力的な白神山地エリアの温泉をご紹介します。日々の忙...
スポット 白神山地ビジターセンター 2023年11月7日 白神山地ビジターセンターは、自然豊かな白神山地の入口に位置する情報提供施設です。 このセンターは、来訪者がこの世界遺産指定地域の深い理解を得られるように設計されており、特にブナ原生林とその複雑な生態系に焦点を当てています。1998年に開館した白神山地ビジターセンターは、教育と保護のための重要な役割を果たしており、白神山...
モデルコース 白神山地へのアクセス 2023年11月6日 自家用車を使わないで訪れる 白神山地へ向かう際に車でやってくることも可能ですが、白神山地の山中へ向かう道路は限られています。 仮に自家用車なしで白神山地へ観光したい場合、主に2つのルートがあります。 青森県側からのルート まずは飛行機や新幹線などの公共交通機関を利用して弘前駅に降り立つことが第一歩となります。 弘前駅・...
インタビュー 最年少蔵元杜氏・尾崎 大が語る、尾崎酒造の歴史と未来 2023年10月3日 1860年の創業以来、尾崎酒造株式会社は青森・鰺ヶ沢で日本酒作りを続けてきました。 その歴史の中で、現代を代表する14代目蔵元杜氏・尾崎 大氏は、最年少の蔵元杜氏として役職に就き、伝統の技と現代の感性を融合させた酒造りに挑戦しています。 今回、私たちはこの尾崎 大氏にインタビューを行い情熱やビジョン、そして尾崎酒造の歴...
インタビュー リッチモンドホテル青森:津軽の伝統と現代が融合したホテルの魅力 2023年9月12日 青森県の心地よい宿泊施設、リッチモンドホテル青森。 2023年7月26日にリニューアルオープンし、津軽の伝統と現代が融合した新しい空間を提供しています。 ホテルのコンセプトやリニューアルのポイント、その他の魅力をご紹介いたします。 ホテルのコンセプト リッチモンドホテル青森が提供するユニークなコンセプトをご紹介します。...
インタビュー タムラファーム 青森県弘前の高品質りんごとその魅力的な商品たち 2023年8月21日 青森県弘前市、岩木山のふもとに広がるタムラファーム。 ここでは、日本一のりんごの生産地である青森県の恵みを受けて、最高品質のりんごが育てられています。 そのりんごを使った様々な商品が、多くの人々の心をつかんでいます。 タムラファームのりんご農園の特徴 高品質なりんごを育む風土 タムラファームの自社農園は、りんごの名産地...
グルメ 青森中華そば オールウェイズ 2023年8月18日 唯一無二の一杯 やわらかい自家製麺と麺に絡みつくスープがあなたを虜に 活気ある店内と絶えない客足。 絡みつくスープとシルキーな麺を口にしたら誰もが虜になるであろう唯一無二の一杯がオールウェイズで味わえます。 北海道産小麦 春よ恋特等粉、はるきらり特等粉などを使った自家製麺に利尻昆布、大間産昆布等から出汁を取った化学調味...
スポット 八戸城跡 2023年8月18日 八戸城跡の歴史 八戸城の築城時期について諸説ありますが、南部直房の居城として知られています。 元々は根城の支城として築いたのが始まりとされ、南部重直の死去に伴い盛岡藩から八戸藩が分立されると、盛岡藩時代の建物を引き継いで、館を修築して八戸城として使ったことが伝承されているようです。 城下町も築かれ、城認定されたものの、...
スポット 大平山元遺跡 2023年8月18日 大平山元遺跡の歴史 諸説あるため正確な年代は不明ですが、大平山元遺跡は紀元前1万6000年~1万3000年の間に点在していた縄文遺跡です。 1971年の秋に畑から見つかった1点の局部磨製石斧が契機となり、1975年から本格的な調査が始まりました。 調査の結果、土器片と石鏃などが出土し、追加調査も実施され、出土した物によ...
スポット 田小屋野貝塚 2023年8月18日 田小屋野貝塚の歴史 発掘調査の過程で正確な年代についてばらつきがあるものの、田小屋野貝塚は紀元前約6000~4000年前に点在していた貝塚です。 1928年に最初の発掘調査が実施され、ヤマトシジミなどの貝殻が出土したことから1944年には国の史跡に指定されました。 しかし戦後になって、このあたりの集落として機能性に疑義...
スポット 是川石器時代遺跡 2023年8月18日 是川石器時代遺跡の歴史 是川石器時代遺跡は、中居遺跡・一王寺遺跡・堀田遺跡の総称を指し、明治時代より発掘調査が行われてきました。 中でも中居遺跡からは多くの出土品が発掘され、低湿地では水場や送り場などが発見されたのです。 一王寺遺跡や堀田遺跡でも出土品が発掘され、1957年に国の史跡に指定されました。 1962年には中...
スポット 釜臥山展望台 2023年8月18日 青森の秘境、釜臥山展望台。2階建てからの360度のパノラマは、自然の美しさや遠くの風景を包み込みます。晴れた日の海の一望、夜のむつ市の光景は「光のアゲハチョウ」と称され、心を打ちます。特に秋の季節は、一帯の木々が紅や黄色に染まる絶景が広がります。さらに、トレッキングやハイキングの愛好者には欠かせない場所で、初心者から中...
スポット 青森のおすすめの紅葉スポット 2023年8月18日 青森の紅葉シーズンは、10月下旬~11月上旬頃。国立公園に指定されている十和田湖や奥入瀬渓流には、例年たくさんの人が集まります。登山と一緒に楽しめる岩木山や八甲田山も。自然豊かで広大が土地だからこそ楽しめる、青森の紅葉スポットを紹介します。...
グルメ 中華そば いってん 2023年8月8日 青森に2021年1月28日にオープンしたラーメン店「中華そば いってん」は、地元の食通たちに早くも支持されています。一日の営業時間は9:00〜15:00で、スープがなくなり次第終了なので、早めの訪問がおすすめです。 "日々、一点物の一杯を目指して"がポリシー いってんのスープ 「中華そば いってん」のスープはそのまろや...
スポット 根城 2023年8月7日 根城の歴史 根城は諸説ありますが、1334年に南部師行(なんぶもろゆき)により築城された城が有力です。 1627年に領地替えにより使われなくなるまでの約300年間、八戸地方の中心として利用されていました。 やがて南部家が盛岡藩を開くと、盛岡城を築き、根城は廃城となりました。 1941年に根城は国史跡に指定され、戦後の1...
スポット 浪岡城 2023年8月7日 浪岡城の歴史 浪岡城は、正確な年代は不明ですが、1460年代に浪岡北畠氏によって築城されました。 当初は京都交流が盛んで、寺社の建立を行うなど1500年代前半が最盛期とされています。 しかし、川原御所の乱による親族同士の内輪もめによって衰退し、1578年に大浦為信(のちの津軽為信)に攻められ落城してしまったのです。 落...
スポット 蔦沼 2023年8月7日 蔦沼の歴史 蔦沼は一説によると赤倉岳が約30万年前に噴火してできたとされています。 蔦沼以外に「蔦七沼」と呼ばれる6つの沼(蔦沼・鏡沼・月沼・長沼・菅沼・瓢箪沼・赤沼)があります。 1936年に蔦沼を含む十和田八幡平周辺は国立公園に指定され、現在に至ります。 蔦沼の見どころ 八甲田山のふもとに位置している蔦沼は、ブナの...
グルメ 高長まるしげ 2023年8月6日 明日7時より開店の際、お店の前には既にファンの行列ができていました。 店外から漂う香ばしい香りが、絶品の煮干しラーメンを予感させます。 この人気ラーメン店は、開店と同時に大いに賑わい、特に朝ラー愛好家たちから支持されています。ここで提供される醤油ラーメンは、煮干しの風味が広がる絶妙なバランスのスープが魅力。濃過ぎず、薄...
グルメ 中華そば ひらこ屋 きぼし (㐂ぼし) 2023年8月5日 青森の「ひらこ屋 きぼし」は煮干しラーメンの追求とこだわりが評判のお店です。 平子、鯵、カツオで出汁を取ったスープはさっぱりしながら味わいが深く、口にした途端にファンになること間違いなし。 大人気 バラそば 圧巻!映え度も高いチャーシューで埋め尽くされたラーメン。 薄切りで麺に絡めても美味しい、 厳選した煮干しを使用し...
グルメ 麺や ゼットン 2023年8月5日 本物の煮干しラーメン専門店 「麺や ゼットン」は、青森ブッダ内でラーメンを提供していた「麺や 沁皇」が独立し、2010年にオープンたラーメン屋です。常に進化を続ける「煮干し専門店」で、時間をかけて仕込まれたスープが特徴です。 昭和のレトロな雰囲気と煮干しの香ばしい香り。本物の煮干しラーメンを提供しています。 人気メニュ...