青森の肉厚で甘いホタテを紹介
ホタテ網焼き aomori-tourism.com

国産ホタテ貝の養殖生産量トップ、漁獲量は北海道に次ぐ2位をほこる青森県。平内町、青森市、外ヶ浜町など、むつ湾に面した地域で盛んに生産されています。八戸沖で獲れるサバやイカも有名ですが、青森県の特産品としてもレパートリーの多いホタテの情報は、知っておいて損はありません。

この記事を読むと、なぜ青森県でホタテが養殖栽培されるようになったのか、どんな種類のホタテが栽培されているのかについて知ることができます。美味しく食べられる時期や、調理方法も合わせてご紹介。

青森観光では、実際にホタテが養殖されている地域に行くと、新たな発見があるかもしれません。青森県のお土産を取り寄せるときは、この記事で得た情報をもとに、ぜひ青森県産ホタテの特産品を味わってください。

ホタテが青森県で栽培されるようになった経緯

青森県でホタテの養殖が盛んになったのは、水揚げ場の独特な地形と、そこに流れ込むエサが豊富にあることと関係しています。

周りが陸で囲まれている流れが穏やかなむつ湾には、寒流が流れ込んでいます。冷たい水を好むホタテにとっては、ゆりかごの中で成長するようなものでしょう。ふっくらとした肉厚の貝柱に育つ理由も頷けます。

植物性プランクトンを食べて成長するホタテ。そのプランクトンを成長させるのが、八甲田山や白神山地から流れ込む水です。養殖されたホタテではありますが、自然に成長したエサを豊富に食べることで、限りなく天然ホタテに近い状態での水揚げが可能となっています。

これらの条件が合致するため、むつ湾を代表とする青森県では、ホタテの養殖栽培が盛んに行われているんです。

青森県で栽培されるホタテの種類や、その特徴

日本国内に流通しているホタテのほとんどは、北海道と青森県で水揚げされたものです。その中でも、養殖されたホタテの水揚げ量が、国内で1位となる青森県。

みなさんは、栽培されるホタテと天然のホタテの違いを知っていますか?実は、筋肉質の貝柱によりコリコリとした食感が楽しめるホタテ、貝柱に甘みと旨味が詰まった肉厚のホタテなど、異なる品種が水揚げされている日本。水揚げされる時期や品種によって、獲れるホタテの大きさが異なります。

ここでは、青森県で養殖栽培されるホタテの種類や、その特徴について紹介します。

品種

ホタテの品種は、すべてのものを合わせると約300種類あります。日本で食用として水揚げされるのは、ホタテガイ、イタヤガイ、アズマニシキガイ、ヒオウキガイの4種類。そのうち、青森県のむつ湾で水揚げされるのは、ホタテガイ、アズマニシキガイ(アカザラガイ)のわずか2種類です。

成長が早く大型になるホタテガイの生息水温は5℃~22℃で、北海道や青森県での水揚げ量が9割を占めます。赤茶色の殻が特徴的なアズマニシキガイ(アカザラガイ)は、養殖ホタテの水揚げ時に一緒に付いてくる副産物とされています。

大きさ

青森県産ホタテは、海外で獲れるホタテに比べると貝殻のサイズは小さめです。しかし、貝殻の割に身の部分が大きいという特徴を持っています。

一般的なホタテガイは殻長15cm~20cmほどで、大きく広げた手のようなサイズとなります。青森県では、ホタテガイを栽培する過程で間引いた、殻長5cm前後の稚貝も市場に出回っているので、覚えておきましょう。

一方、アズマニシキガイ(アカザラガイ)はホタテガイより小さく、殻長6.5cm~8cmほどで、厚みも2.5cmほどです。

旬の時期

青森県のホタテは年中を通して食べることができますが、中でも美味しいとされる時期が2回あります。1回目は産卵後からプランクトンをたくさん食べて、貝柱がどんどん大きくなる夏(5月~8月)。2回目は産卵前になり生殖巣(卵)が発達した冬(12月~3月)です。

アズマニシキガイ(アカザラガイ)が旬となる時期は、三陸海岸では冬~春、青森県では10月~6月とされています。市場に出回る時期を考えると、12月~産卵前の5月頃までが美味しい時期となりそうです。

青森県産ホタテの味わい

ホタテガイは、生臭さが少なく、やわらかな甘みが際立つ食材です。

青森県産ホタテは、甘味成分であるグリコーゲンを豊富に含んでいるため、口の中でとろける大トロのような甘みを味わえます。さらに、肉厚の貝柱により、ぷりぷりの食感と弾力のある歯ごたえが楽しめるのです。クセがないため、どんな料理にも合う万能食材として青森県民に好まれる青森県産ホタテ。刺身で食べるのはもちろん、煮る、焼く、蒸す、揚げるなど、さまざまな調理方法で食べられます。

小ぶりのアズマニシキガイ(アカザラガイ)は、火を通すことでホタテよりも濃い味わいとなります。煮つけや炊き込みご飯、酒蒸しなどにして食べるのがおすすめです。

青森県産ホタテの調理方法

青森県産ホタテを使った、刺身以外の調理方法をいくつか紹介します。

下北みそ貝焼き

下北みそ貝焼き aomori-tourism.com

青森県民のソウルフードである、貝焼き味噌。最大の特徴は、大きなホタテの貝殻を器としてそのまま使用することです。そこに少量の水、味噌、みりんを加え、好みの具材と貝柱を、卵でふんわりととじて出来上がり。ホタテの存在感と食感を楽しみたい人は、斜めにカットしたネギのみを入れたシンプルな調理方法をお試しください。

おかずにもつまみにもなるのが、サッと湯通ししたホタテの貝柱とワカメを白みそや酢で和えた、ホタテの酢の物。ホタテの貝柱、ニンジン、タケノコ、シイタケを醤油やみりんで煮込んだ、ホタテの煮物もご飯に合います。

また、青森県のお土産としても販売されている、干し貝柱を使った料理もあります。それが、ホタテの貝柱を使った炊き込みご飯です。旨味がギュッと詰まった干し貝柱を2日ほどかけて戻し、その戻し汁を使って具材と一緒に炊き込むご飯。凝縮された青森県産ホタテの旨味を、存分に楽しめる調理方法です。

青森県のホタテ養殖業の現状

むつ湾には古くから天然のホタテが生息していました。ただ、安定した生産を確保するには、自然発生だけに頼ってはいられません。そこで、山本護太郎、豊島友太郎、工藤豊作らがホタテ養殖の知識を研究し、広めていきます。少しずつ養殖技術が発達し、種苗の量産化、計画的な生産が可能となりました。

さらに、ホタテ漁業者たちは、きれいな水で成長するホタテのために木を植える活動を行っているそうです。

青森県産ホタテは、中国の加工ホタテや三陸地方、北海道の大型貝などの競合により、価格が低迷しているという課題もあります。大きな貝を育てたり、新しい水産加工製品の開発をしたりなど、青森県産ホタテのブランド力を上げていきたいところ。魅力を発信すると同時に、販売ルートを確保する取り組みが必要になりそうです。

青森県産ホタテのお土産

青森県産ホタテの味わいや調理方法を知ると、実際に食べてみたくなりませんか?ここでは、楽天などの通販サイトでお取り寄せが可能な、青森県産ホタテのお土産のみをピックアップしてご紹介。

調理のレパートリーが豊富な生ホタテや、そのままでも炊き込みご飯でも食べたい乾燥ホタテなどがあります。ぷりぷりとした弾力がありつつもとろける貝柱が特徴の青森県産ホタテ、ぜひ実食してみてください。

生ホタテ

やわらかな甘みが特徴の青森県産ホタテは、通販サイトから購入することが可能です。冷やされた仮死状態で届くため、食べるときは自然解凍させてお召し上がりください。

刺身で食べるのはもちろんですが、バーベキューの網に殻ごと置いてバター醤油で味付けしたり、青森県のソウルフードである貝焼き味噌にしたりと、楽しみ方は人それぞれ。獲れたての新鮮なものを味わいたい人は、ぜひ青森県へ足をお運びくださいね。

青森県産の大型サイズの生ホタテ貝柱は、新鮮な味わいが魅力です。一つ一つ冷凍されているため、お刺身やバター焼きなど、さまざまな料理で楽しめます。ふっくらとした食感とジューシーな味わいが評判で、ギフトとしても喜ばれること間違いなし。青森県の恵みをぜひご賞味ください。

乾燥ホタテ

酒のつまみとして喜ばれる乾燥ホタテは、大きく分けて2種類の商品があります。あまじょっぱい味付けで、噛めば噛むほどおいしさが広がる焼き貝ひもと、素材の味がそのまま濃縮された、干し貝柱です。

焼き貝ひもは、砂糖や調味料によって味が付いているため、そのまま酒のつまみとして食べるのがおすすめ。

干し貝柱はそのままつまみとして食べる以外に、水でもどして炊き込みご飯やおかゆ、グラタンの具材としても食べられます。ほのかな甘みとふんわりとした貝柱をお楽しみください。

ホタテマヨネーズ ほたてしらゆき

こちらの商品は、むつ湾で獲れた甘い旨味のあるホタテの貝柱を、マヨネーズ風味で仕上げた缶詰です。貝柱は食べやすいようにほぐされているため、子どもから大人まで、家族みんなが食べられます。

酒のつまみ、サラダ、グラタン、チャーハン、パンのジャムとしてなど、マヨネーズと同じように使ってOK。パンやグラタンに乗せてトースターで炙ると、香ばしさと風味が増すので、ぜひお試しください。

created by Rinker
¥4,800 (2024/11/21 00:44:30時点 楽天市場調べ-詳細)

磯焼きほたて

やわらかな食感の貝柱と、適度に噛み応えのあるホタテの貝ひもがミックスされた商品です。ビールや日本酒のつまみに最適ですが、トースターやフライパンで軽く炙り、香ばしさと風味を上げてから食べるのもおすすめ。

水でもどして野菜炒めにすると、ホタテの存在感が感じられる一品に仕上がります。アミノ酸やグルタミン酸が含まれるホタテは、野菜と合わせることで栄養満点に。

ほたて醤油

むつ湾育ちのホタテを発酵させて作ったホタテ貝醤に、かつお、昆布、しいたけの旨味を加え仕上げた、バランスの良い濃厚だし醤油です。

料理の隠し味や、そのままかけ醤油としてお使いいただけます。贅沢に味わいたい人は、ホタテの刺身にこの醤油をかけてお召し上がりください。

180mlと500mlのサイズが展開されているので、まずはお試し用に180mlのものを使ってみましょう。

養殖栽培された青森県産ホタテは、荒い海で育った天然のホタテとは異なる甘みと食感が楽しめます。地形と海流、山から流れ出る水と豊富なプランクトンなど、自然に囲まれた青森県だからこそ美味しく育つのです。どんな料理にも使えるクセのない生ホタテと、旨味が詰まった青森県産ホタテのお土産は、ホタテ好きにはたまらない逸品となること間違いなし!

陸奥湾でホタテの養殖から加工、販売を行っている奥谷水産の記事はこちら

おすすめの記事