スポット 是川石器時代遺跡 2023年8月18日 是川石器時代遺跡の歴史 是川石器時代遺跡は、中居遺跡・一王寺遺跡・堀田遺跡の総称を指し、明治時代より発掘調査が行われてきました。 中でも中居遺跡からは多くの出土品が発掘され、低湿地では水場や送り場などが発見されたのです。 一王寺遺跡や堀田遺跡でも出土品が発掘され、1957年に国の史跡に指定されました。 1962年には中...
スポット 釜臥山展望台 2023年8月18日 青森の秘境、釜臥山展望台。2階建てからの360度のパノラマは、自然の美しさや遠くの風景を包み込みます。晴れた日の海の一望、夜のむつ市の光景は「光のアゲハチョウ」と称され、心を打ちます。特に秋の季節は、一帯の木々が紅や黄色に染まる絶景が広がります。さらに、トレッキングやハイキングの愛好者には欠かせない場所で、初心者から中...
スポット 青森のおすすめの紅葉スポット 2023年8月18日 青森の紅葉シーズンは、10月下旬~11月上旬頃。国立公園に指定されている十和田湖や奥入瀬渓流には、例年たくさんの人が集まります。登山と一緒に楽しめる岩木山や八甲田山も。自然豊かで広大が土地だからこそ楽しめる、青森の紅葉スポットを紹介します。...
グルメ 中華そば いってん 2023年8月8日 青森に2021年1月28日にオープンしたラーメン店「中華そば いってん」は、地元の食通たちに早くも支持されています。一日の営業時間は9:00〜15:00で、スープがなくなり次第終了なので、早めの訪問がおすすめです。 "日々、一点物の一杯を目指して"がポリシー いってんのスープ 「中華そば いってん」のスープはそのまろや...
スポット 根城 2023年8月7日 根城の歴史 根城は諸説ありますが、1334年に南部師行(なんぶもろゆき)により築城された城が有力です。 1627年に領地替えにより使われなくなるまでの約300年間、八戸地方の中心として利用されていました。 やがて南部家が盛岡藩を開くと、盛岡城を築き、根城は廃城となりました。 1941年に根城は国史跡に指定され、戦後の1...
スポット 浪岡城 2023年8月7日 浪岡城の歴史 浪岡城は、正確な年代は不明ですが、1460年代に浪岡北畠氏によって築城されました。 当初は京都交流が盛んで、寺社の建立を行うなど1500年代前半が最盛期とされています。 しかし、川原御所の乱による親族同士の内輪もめによって衰退し、1578年に大浦為信(のちの津軽為信)に攻められ落城してしまったのです。 落...
スポット 蔦沼 2023年8月7日 蔦沼の歴史 蔦沼は一説によると赤倉岳が約30万年前に噴火してできたとされています。 蔦沼以外に「蔦七沼」と呼ばれる6つの沼(蔦沼・鏡沼・月沼・長沼・菅沼・瓢箪沼・赤沼)があります。 1936年に蔦沼を含む十和田八幡平周辺は国立公園に指定され、現在に至ります。 蔦沼の見どころ 八甲田山のふもとに位置している蔦沼は、ブナの...
グルメ 高長まるしげ 2023年8月6日 明日7時より開店の際、お店の前には既にファンの行列ができていました。 店外から漂う香ばしい香りが、絶品の煮干しラーメンを予感させます。 この人気ラーメン店は、開店と同時に大いに賑わい、特に朝ラー愛好家たちから支持されています。ここで提供される醤油ラーメンは、煮干しの風味が広がる絶妙なバランスのスープが魅力。濃過ぎず、薄...
グルメ 中華そば ひらこ屋 きぼし (㐂ぼし) 2023年8月5日 青森の「ひらこ屋 きぼし」は煮干しラーメンの追求とこだわりが評判のお店です。 平子、鯵、カツオで出汁を取ったスープはさっぱりしながら味わいが深く、口にした途端にファンになること間違いなし。 大人気 バラそば 圧巻!映え度も高いチャーシューで埋め尽くされたラーメン。 薄切りで麺に絡めても美味しい、 厳選した煮干しを使用し...
グルメ 麺や ゼットン 2023年8月5日 本物の煮干しラーメン専門店 「麺や ゼットン」は、青森ブッダ内でラーメンを提供していた「麺や 沁皇」が独立し、2010年にオープンたラーメン屋です。常に進化を続ける「煮干し専門店」で、時間をかけて仕込まれたスープが特徴です。 昭和のレトロな雰囲気と煮干しの香ばしい香り。本物の煮干しラーメンを提供しています。 人気メニュ...
インタビュー 客様一人ひとりの目的、体質、状況に合わせたトレーニングプランの提供:青森のプライベートジムエニフ 2023年8月1日 1対1で指導を行うトレーニングジムの特徴 事業内容について教えてください PRIVATE GYM ENIF(プライベートジム エニフ)は青森市新町でプライベートジムを運営しております。 ダイエットやボディメイクを目指すお客様に対して、専属のトレーナーが1対1で指導を行う完全プライベートなトレーニング環境を提供しています...
インタビュー 太宰治も訪れた青森の名宿 - ヤマニ仙遊館の魅力 2023年8月1日 ヤマニ仙遊館は、大正時代の風情と、偉大な作家・太宰治の足跡を体験できます。 ここでは、大正ロマンが息づくレトロなお風呂でリラックスしたり、太宰治が滞在したとされる部屋で静寂を楽しんだりできます。 青森県の美しい風景や文化に触れながら、歴史と文学の旅に出てみませんか? 周辺には地元の飲食店も多数あります。 また、ヤマニ仙...
名産品 青森りんごの品種はどのくらいある?収穫時期とあわせてご紹介 2023年8月1日 青森県では約50種類のりんごが栽培され、市場に出回っているのは約40種類。栽培されている品種の約50%が「ふじ」、「王林」「つがる」「ジョナゴールド」がそれぞれ全体の約10%を占めています。青森県で有名なりんごの品種を学びましょう。...
スポット 青森でりんご狩りができる農園と時期は?料金やプランもご紹介 2023年7月13日 青森でりんご狩りができる時期を知っていますか?りんごの生育状況や品種によって、食べられる時期が変化します。各農園ごとの料金やプランをチェックしながら見ていきましょう。...
スポット 弘前城 2023年7月8日 弘前城は、1603年に津軽為信の計画により築城され、1627年の落雷による焼失後、1810年に三層三階の構造で再建されました。国内で12か所しかない江戸時代からの天守閣の一つであり、東北地方唯一のものとして重要文化財にも指定されています。 一方、桜の季節には美しい景観が広がり、写真撮影の絶好のスポットとなります。さらに...
スポット 青森でりんごを楽しめるおすすめ観光スポット 2023年7月6日 青森には、りんごにまつわるスポットが多数存在します。りんご園やりんごの研究所、道の駅など、おすすめの観光場所をチェックしましょう。...
スポット 岩木山神社 2023年7月5日 岩木山神社は780年創建の歴史と独特の魅力を持つ観光地です。坂上田村麻呂の再建から津軽藩主による大造営、現在では北門鎮護の名社として参拝者が絶えません。その底辺に立つと「津軽富士」の雄大さに圧倒されます。 神社内には龍神様の口からの清めの湧水や金運上昇を約束する狛犬があり、静寂とパワーが共存します。さらに一抹の神秘性を...
名産品 青森のシードルを買うならコレ!厳選したおすすめ商品をご紹介 2023年7月4日 りんごを発酵させて造るシードル。使われるりんごや製造方法によって味わいが異なり、渋みや苦みの強い辛口、中辛口、甘さを活かした甘口などに分類されます。香りを楽しめるものや、料理に合うすっきりとしたものなど、青森のおすすめシードルを紹介します。...
スポット 鶴の舞橋 2023年7月4日 青森県にある「鶴の舞橋」は、自然と調和する美しい構造が特徴的な観光地です。この橋は1994年に開通し、全長300メートルの三連太鼓橋です。津軽地方の名木、ヒバを用いて建設されたこの橋は、鶴と国際交流の里づくりの一環とされています。 また、「津軽富士見湖」と呼ばれる廻堰大溜池を渡るその立地は、写真映えするスポットとしても...
スポット 最勝院五重塔 2023年7月4日 青森県弘前市に鎮座する「最勝院五重塔」は、国指定の重要文化財で、津軽統一の犠牲者を供養するため1667年に建てられました。 釘一本使わずに作られたこの五重塔は、奈良の法隆寺に近い姿で、四季折々の風景が魅力。また、津軽地方独特の一代様信仰に基づき、狛犬がウサギ形状となっているため、卯年の人が訪れると特別なご利益があると言...